
記事を書いた後には何をすればいいの?

SEOタイトル・メタディスクリプション・パーマリンク・カテゴリー・アイキャッチを設定しましょう。
ブログの記事を書いた後にやること5選

①SEOタイトル
検索時に表示されるタイトル。
読者は検索結果一覧のタイトルを読んで記事に訪れます。魅力的なタイトルを心がけましょう。
考えられたブログタイトルなら空白のままでかまいません。
ブログのタイトルは30文字~40文字と言われる理由はSEOタイトルにあります。
タイトルは全角30文字前後を超えると末尾が「…」と省略されてしまいます。

表示される範囲で内容がしっかり伝わるようなタイトルを心がけましょう。
SEOタイトルのつけ方のコツ
- 検索キーワードを入れ込む
- 記事内容が分かりやすいようにする
- 文字数は30~40文字程度
- クリックしたくなるような文面を心がける

【最新情報】【完全版】【初心者】など目立つ情報を入れたり、実績や数字を入れたりするとクリック率が上がります。
②メタディスクリプション
検索時にタイトルの下に表示される説明文です。
設定しなければ、記事から抜粋されたものが自動的に表示されます。
タイトルと同様に、パソコンは全角150文字程度、スマホは70文字程度を超えると「…」で省略されてしまいます。

読者とブログのファーストコンタクトは検索画面です。
記事内容が伝わりやすいようなメタディスクリプションを考えましょう。
メタディスクリプションの書き方のコツ
- 文字数は70文字程度
- 記事の内容が分かりやすい要約を書く
- 記事を読めばどうなるのか書く
70文字程度にするのは、スマホで検索する人が多いためです。
このブログは30代や40代でも読める魅力的な完結マンガをランキング形式で紹介しています!笑いあり涙ありの名作を楽しみたい方は是非ご覧ください!
【読み飛ばし可】メタキーワードは結論必要なし
過去の遺物なので読み飛ばしてもらってかまいません。
現在のハッシュタグのようなもので、検索エンジンが今ほど優秀でなかったころメタキーワードをもとに検索結果を表示させていました。
その昔、2~3多くても5つ以内のメタキーワードを設定することがSEO的に推奨されていました。
ですが関係ないキーワードを入れたりキーワードのみの低品質なページが増えてきました。
現在は検索エンジンの精度も上がり、タイトルや見出しなど総合的に判断できるようになったため使われていません。
書いたからと言って悪い信頼につながるものではありませんが、Googleは検索において完全に使用していないと公表しています。ただし、Google以外の検索エンジンでは現在も使用されている可能性があります。

メタキーワードは設定する必要がありません。
③パーマリンク
作成した記事の住所(アドレス)を決めること。
できれば半角英数字(小文字)で記事内容に関係する英単語を設定しましょう。
日本語が絶対ダメというわけではありませんが、アドレスが複雑になってしまったり、リンク時に不具合が起きる可能性があります。半角英数字(小文字)を使用したほうが無難です。
一度決めたパーマリンクは基本的に変更しないようにしましょう。
記事のパーマリンク(アドレス)を途中で変更すると、SEO的に記事に溜まっている信頼がリセットされてしまいます。

パーマリンクは半角英数字(小文字)でキーワードなどの英単語を「‐」(ハイフン)で区切ったものを利用しましょう。
④カテゴリー
ブログの記事を整理しておく本棚のこと。
書いた記事を読みやすく整理しておくことで、読者が必要な記事にたどりつきやすいようにします。
ある程度記事数が溜まるまで、どのようなカテゴリー分けがいいのわからないと思います。
カテゴリーは後から変更しても問題ありません。
記事数が多くなると分かりにくくなりますのでカテゴリーを分けて管理しましょう。

記事が多くなるまでは、カテゴリーはあまりこだわらなくて大丈夫です。
⑤アイキャッチ
「アイキャッチ(Eye Catch)画像」読者の目を引き付けるための画像のこと。
ブログだけに限らず、YouTubeなどのサムネイル画像もアイキャッチに含みます。
視覚的にわかりやすい画像やタイトルがついていることで、読者のクリック率やプレビュー率は大きく変わります。
まずは簡単なものでいいので、自分でアイキャッチを作成してみてください。
※Canvaを使用したアイキャッチの作成方法はコチラ

デザインにこだわれば何時間でもかけれてしまうので、余裕ができるまでは最低限のシンプルなアイキャッチでいいです。
設定方法
SEOタイトル・メタディスクリプションの設定

WordPressの管理画面から、
「投稿」をクリック

「新規投稿を追加」クリック

本文を書いた後に
赤枠「▼」クリック

SEOタイトルとメタディスクリプションを入力
メタキーワードは空欄で大丈夫です。
パーマリンクの設定

本文を書いた後に
一度「下書き保存」をクリック

赤枠部分URLをクリック

パーマリンクを半角英数字に変更

変更後、赤枠「×」をクリック
カテゴリーの変更

カテゴリー欄でカテゴリーを変更
アイキャッチの設定方法

「アイキャッチ画像を設定」クリック

アイキャッチに設定する画像をアップロード、
もしくはアップロードされているものの中から画像を選んで「アイキャッチ画像を設定」をクリック
公開する

「公開」をクリック

もう一度「公開」をクリック

公開出来たらOK
まとめ:記事を書いたらSEOタイトル・メタディスクリプション・パーマリンク・カテゴリー・アイキャッチを設定しよう
記事を書いたら、SEOタイトル・メタディスクリプション・パーマリンク・カテゴリー・アイキャッチを設定しましょう。

SEOタイトル・メタディスクリプション・パーマリンク・カテゴリー・アイキャッチを必ず設定しておきましょう。
コメント